HACK道

ライフハッカーを目指し、書籍やWEBからの有益な情報を紹介しています。

『成し遂げる人の「1点集中力』 伊藤 真

f:id:kengoken:20140604084704j:plain

 

何かの資格を目指すときに、書籍で勉強法を参考したりしますよね。
書店には様々な勉強術の本がありますが、よく目にするのは「偏差値40からの公認会計士合格」とか「落ちこぼれだったのに、東大に合格しました」とかあるかと思います。そういう本を読んで感じるのは、日本において最高峰の資格というのは司法試験だということ。
そんな司法試験の分野において活躍をされている伊藤真氏の著書をご紹介します。

伊藤氏は東京大学在学中に司法試験合格、卒業後の1995年にご自身が講師も努める「伊藤塾」を開設。革新的な勉強法を導入し、司法試験合格者を多数輩出しています。
いったいどんな勉強をされて今の地位を確立したのでしょうか?

 

■■■目次■■■

第一章 「1点集中力」で、あらゆる限界を突破せよ
第二章 「仕事」が劇的にうまくいく
第三章 「勉強」の成果を最大限に引き出す
第四章 「1点集中力」を鍛えるトレーニング
第五章 夢をかなえる「1点集中力」


■■■ポイント■■■

【とにかく、自分の目指す「1点」にエネルギーを集中すること。それ以外は勇気を持って「捨てる」こと。】

①とにかく「1点」以外は捨てなさい
他のものを捨て、自分がやるべきこと「1点」に集中して、全力を尽くす。
その「1点集中力」が大きなエネルギーを生むのだ。その「捨てるもの」が大きければ大きいほど、「テコの原理」ではないが、より大きなものがつかめるだろう。P.27
⇒自分の本当に欲しいものに集中をして、それにひたすら取り組む。そうすれば大きな見返るを得ることができるということですね。私も何かがきっかけで、資格取得を考えて取り組んだりするのですが、なかなか継続や集中ができないんです。それは、その「1点」以外を捨てる程のモチベーションが無いからなんでしょうか。逆にいうと、それほどまでに強い気持ちを持てるようなものが見つかると人間はものすごい力を発揮できるということですね。

 

②「もう限界」と思ったときが限界突破のチャンス
本当に自分が成長しようと思ったら、自分の許容範囲の中でのんびりやっていたのではダメだ。自分の許容量を超える「負荷」をかけなければ、人は限界の枠を突破していくことができない。P.54
⇒仕事をしていると、前はいっぱいいっぱいでやっていた仕事が、気づいたらあっという間に簡単に片付けられるようになっていた、という経験がある方もいるかと思います。少しニュアンスは変わるかもしれませんが、それに近いことではないでしょうか?忙しいときに、上司からさらに仕事を与えられると、「ちゃんと考えて仕事を振ってくれ」と思いがちですが、考えようによっては、「自分を成長させてくれるきっかけを与えてくれてありがとうございます」と感謝しなければならないのかもしれませんね。

 

③勉強の成果が出る人はここが違う
膨大な情報の中の最も基本となる部分をしっかり身につけることができなければ、全体の修得には程遠いということ。基本に集中できなければ、応用もできない。手を広げすぎると、結局うまくいかない。P.82
⇒具体的な勉強法に言及しています。他の勉強本でもいわれることですが、「教科書はなるべく薄いものを選べ」ということに通ずると思います。そして、合格に必要な最低限の情報を網羅した教科書を何回も繰り返すというものですね。
実際、一般的な試験の合格点は60~70点くらいだそうです。全体の20~30%は難問や奇問で、普通の受験生では解くことが困難で、逆に言うと捨ててもいい問題。その代わり、残りの基本~勉強可能な応用問題でしっかりと得点を重ねていく。だから基本を大事にしようということですね。
難関資格だと、覚える量が膨大で心が折れそうになることが多々ありますよね。こういう考え方を持っておくと、割り切ることができて気持ちが楽になりますね。

 

④時間の制約があるほうが、有利になる。
仕事でも勉強でも、締め切りがなく、いつまでもダラダラと続けていたら、いい結果が出せるだろうか。P.89
時間制限を自らに課さないと、集中できない。いつまでにこの問題を何題解くと具体的に決めてこそ、「1点集中力」も発揮できる。時間や締め切りの制約があるからこそ、いい結果が生まれるのだ。P.90
⇒「レポートの締め切りが明日まで」とか「明日大事なプレゼンがあるのに、資料が全然できていない」とか、そういうときに時間を忘れてものすごい集中力を発揮して、完成度の高いものが出来上がったという経験をされた方も多いかと思います。それは締め切りがあったからというのが一つの大きな要因なんですね。
その締め切り効果を、自ら制限時間を設定することで発揮させようというものです。確かに制限時間がないと、ついついダラダラと関係ないことに目がいったり、重要性の低い業務に取り組んでみたりしてしまうことがあります。そういうときに、「この仕事は30分で終える!」と自ら課してやることは有用性があると思います。


■■■所見■■■

伊藤氏は司法試験向けの受験校を主宰していることもあり、勉強法は具体的で非常にためになりました。
個人的には、勉強法以外でも人生論もありいろいろな示唆がありとてもためになりました。

心に響いた文章を最後にご紹介したいと思います。

桜は、今年は開花が早いとか、人間にいろいろいわれる。だが、何があろうと、桜は自分のペースで花をつけ、そして散っていく。周りの評価などとはまったく無関係に、淡々と花をつけ、次の世代に引き継いで散っていく。
人間が桜を見て、どう思おうと、そんなことは桜にとってはどうでもいいことだ。誰も見ていないときから、桜にとって必要なことを一年かけて、淡々とこなしてきただけなのである。
 
私たちが生きることもこれに似ていると感じる。

周りの評価を期待して生きようとすると苦しくなる。自分の本当の役割を見失うかもしれない。
今、ここに命があり、それが続いているだけですごいことなのだ。

だからやはり、「1点集中」して、淡々と、しっかりと生きていくことが大事なのではないだろうか。P.165-166


勉強法を超え、仕事術や人生論まで学べる本です。
ぜひ読んでみてください!

成功した起業家による、効率を上げる11のハックス

f:id:kengoken:20140604084916j:plain

 

Business Insiderというサイトにおもしろい記事を見つけましたので紹介します。

『成功した起業家による効率を上げる11のハックス』
 (BUSINESS INSIDER http://www.businessinsider.com/productivity-hacks-from-startup-execs-2014-5 2014年5月16日)

 

1.水曜日にアポイントを入れない

フェイスブックの共同創業者Dustin Moskovitzによるハックス。
毎週水曜日に予定を入れないで、集中してプロジェクトなどに取り組む時間を作る。

 

2.マインドマップを使う
Tony Buzanによって提唱された「マインドマップ」を利用する。
Paul Klippという経営者は、毎週月曜日の朝に15分ほど時間をとって、その週にやるべきことをマインドマップで書き出していく。そうすることで、現在のポジションが明確になり、やるべきことがはっきりしてくる。

 

3.Pomodoro技法を使う
Pomodoroとはイタリア語でトマトを指す。
ここでは、Francesco Cirilloという学生が用いたトマトの形をしたクッキングタイマーを意味し、1980年代に流行した手法だという。それは25分間集中して仕事に取り組み、5分間休むというサイクルを繰り返すというもの。仕事の稼動時間を8時間とすると、1日にこのサイクルを16回繰り返すことになる。
Klippによると、1日のうちでこのサイクルを2回以上誰にも邪魔されずに使えたらラッキーだという。なぜなら、その50分間の間に、それ以外の14回で取り組める仕事量よりも多くのことを終えられるからだという。

 

4.KANBANボードを用いて仕事をこなしていく
KANBANボードとは、仕事の進捗状況を簡単に視覚化するものだ。ボードでは、プロジェクトの進捗状況に応じて、「今週」⇒「本日」⇒「現在のPomodoro(3を参照)」というようにカテゴリーを移動させていく。
kanbanflow(kanbanflow.com)のようなウェブサービスを利用すれば、このようなボードを使用可能である。

 

5.規模は小さいが、時間のかかるプロジェクトをアウトソーシングする
現在、様々な分野の仕事をアウトソーシングすることが可能である。
新興企業では、創業したての頃は人手が不足していることが多い。そこで、外部委託できる仕事は積極的にアウトソーシングを利用している。

 

6.一日で最も重要な3つの仕事を書き出す
ビジネスパーソンには、日々様々なTODOがあることだろう。
そこで、一日のうちで最も重要な3のタスクを書き出して視覚化することを推奨する。
そうすることで、膨大なTODOにやる気を削がれることなく重要な案件に集中をすることができる。

 

7.携帯電話やPCを制限する
重要な仕事に取り組むときは、携帯電話をマナーモードにして通話やメールで邪魔をされないようにする。
また、Selfcontrolというソフトを使用して、一時的にインターネットを利用できなくする。
そうすることで、たとえ見たくてもフェイスブックを利用できない環境を作る。FreedomというソフトもMAC WINDOWS両方で使用できる同様のソフトだ。

 

8.どのように時間を使っているかRescue Timeで確認をする
Rescue Timeという、どのようにパソコンを利用しているか確認できるソフトをインストールする。
どのような作業をしているかチャートで確認できるので、より効率的に作業を進められるように改善することができる。

 

9.誰よりも早く出社する
Virtuという会社の共同創業者であるRemco Van Mookは、設定された出社時間の1時間半前に出社している。
誰よりも早く出社することで、電話など邪魔をされるものから逃れ業務に集中できる。

 

10.あとで読みたい記事などをPocketというソフトに入れておく
LikewyssのCEOであるGokul Nath Sridharは、Pocketというソフトの大ファンである。
Pocketを使用することで、読みたい記事や観たい動画などをインターネットが繋がらない環境でも後で見ることができる。

 

11.”2分間”ルールを用いる
David Allenによる「Getting Things Done」という有名な著書で紹介されている。
それは、タスクが発生したときに、2分間以下で取り組めると判断できたら、すぐに片付けてしまうという方法である。

 

⇒以上11のハックスをご紹介してきました。この中のいくつかは有名な方法なので、既に知っているという方も多いかもしれません。しかし、有効な方法と思われるものがいくらかはあったのではないでしょうか?

個人的にはPocketというソフトは当たりでした。記事や動画を、とにかくどんどん保存しておいて(ボタン一つで可能)、あとから読んだり観たりできるものです。EVERNOTEと近いかもしれませんが、より記事が読みやすいと思います。
「自宅や会社で気になった記事を保存していき→電車の中で読んでいく」という使い方ができそうです。

『アイデアの接着剤』 水野 学

f:id:kengoken:20140604082753j:plain

 

どんな仕事においてもアイデアを出すことって必要ですよね。
仕事ができる人は新しいことを生み出すことができる人だと思います。
それは、新しいビジネスのアイデアのみならず、既存の業務をより効率的にするための改善案だったりすると思いますが、そんなアイデアをたくさん生み出せる人って特別な人なんでしょうか?

筆者の水野氏はアートディレクターとして、様々なプロジェクトのプランニングやブランディングを手がけ活躍しています。私は、広告関係に携わる人はものすごいクリエイティブで、アイデアマンなんだろうと思ってしまいます。しかし水野氏は「一度たりともアイデアを生み出したことはない」といいます。アイデアを生み出してこないで、こんなにもビックプロジェクトを手掛けることができるんでしょうか?

イデアを出すのに苦労をしている方に是非読んで欲しい一冊です。


■■■目次■■■

第一章 人と人
 接着剤その1:コミュニケーション
 接着剤その2:客観性と主観性のザッピング
 接着剤その3:「大儀」をもって仕事をする
第二章 知識と知識
 接着剤その4:「知識+知識」のイノベーション
 接着剤その5:「洞察力」を研けば「切り口」が変わる
第三章 ヒットの作り方
 接着剤その6:インプットの質を高める
 接着剤その7:時代の「シズル」を嗅ぎ分ける


■■■ポイント■■■

【アイデアのかけらを拾い集め、選び取り、組み合わせて、新しいアイデアをつくる方法】

①51:49で物事を見る
自分の判断や、自分が絶対だと思うことなんて、せいぜい51%くらいしか当たっていない。あとの49%は間違っていたり、思いもしない別のことだったりする。P.30
逆に言えば、どんなに権威がある人の意見でも、優れている人の話でも、的を得ている部分は51%だけかもしれません。P.31

→自分より経験のある人や、目上の人の話だとついついすべて正しいと思ってしまうことってありますよね。51:49の前提があれば、「果たして本当にそうだろうか?」と素直に鵜呑みにせずに、思考することができます。

②自分の中の客観性を鍛える
いったんクライアントの主観でとことん考えたら、ひょいと視点を変える。すなわち、今度は徹底した客観性をもった思考で、プロジェクトを眺めてみます。P.63
主観的に考えていたときには見えなかったことが、客観的になることではっきりと見えてきます。P.64

→これは常に意識していないと、なかなか難しいですね。クライアントが「AとBが欲しい」と言った場合、AとBはあくまでクライアントの主観です。普通ならば、「AとBに関して提案をしよう」となるかと思いますが、筆者は「クライアントが主観的に求めているもの=正解」ではないと考え、そこに客観性を加えて+αの提案をしようと述べています。
この視点を持っていると、提案の切り口や質が変わってきそうですね。

③知識の結合をイノベーションにつなげる
僕は決してひらめいているわけではありません。たぶん、普段から、膨大な量のアイデアのかけらを拾い集めているだけです。P.114
ひらめくのではなく、見つけだす。見つけだしたアイデアのかけらとかけらを接着してイノベーションとする。P.115

→これがこの本のキモとなる部分ですね。
ものすごいアイデアマンのような水野氏がこう言い切ります。
つまりアイデアとは、既にある知識や事象の組み合わせであるということ。
こう言われると「自分もアイデアを出せるのでは」と自信が出てきますね。
ではアイデアのかけらを集めるにはどうすればいいんでしょうか?
次でみていきましょう。

④大切なことは「なぜ、どうして?」
僕の場合、マーケティングよりも、自分自身の「なぜだろう?どうしてだろう?」を優先しています。それが仮説をつくる出発点であり、アイデアのかけらをより多く集めるために、欠かせない視点です。P.150
イデアのかけら-ありとあらゆる雑多な知識-を集めるためには、どんなことでも、よく観察しなければなりません。P.151

→日々生活をしていると、自分の「なぜだろう?」という気持ちが起こってもついつい仕事などに忙殺されて、それ以上調べるということをしない場合が多いです。ロジカルシンキングでも「なぜ?」を繰り返すことの重要性が言われていますが、アイデア創出にも有益ということですね。私は意見などを言うときに、思考の深みが浅い場合があるので、この姿勢を意識するのはとても重要だと思いました。


■■■所見■■■

水野学氏による「アイデアの接着剤」をご紹介してきました。
マーケティング分野に関わる方以外でも非常に有益な内容が盛りだくさんです。アイデアは既存の知識や事象の組み合わせということですが、そのような情報にいかに取り入れていけるかということが重要なんですね。好奇心が旺盛な人は自然と様々な情報が入ってくるわけですが、私は意識してやらないといけないなと思いました。そこでどんな小さなことでも、自分の心に少しでも響いたら記録していこうと思いました。記録することを意識していると、様々な情報って入ってくるんですよね。電車の中吊り広告、毎日の通勤の中の風景、歩いている人々の服装・・・などなど「なぜ?」を考える場面ってたくさんあるんですよね。この意識を継続してみようと思いました!

どうしたらよい「アイデア」を出すことができるのかと悩んでいる方は是非読んでみてください!